「人生について考える」+「ピクニック」=「LIFE PICNIC」

ゲストトークや参加者同士の対話を通して、多様な価値観を知り、自分はどうありたいのか?どう生きたいのか?を考える連続企画です。「生きる」という壮大なテーマを掲げながらも、雰囲気はピクニック。重さと軽さ、真剣さと楽しさ、学びと遊びを混ぜ合わせて、自分たちにとっての「当たり前の世界を見直す」場づくりを行っています。
仕事や生き方を問い直す人が増えてきたように感じます。社会と個人が情報によってつながったことで、今までもずっとあった「模索する活動」が世の中に可視化されやすくなったともいえます。人生をどのように生きるか?どうありたいのか?を深めていく機会、それぞれの幸せを模索する時間、自己だけに完結せず他者とともに深め合う、そんな場が必要なのでは?という問いかけのもと、企画の構想がはじまりました。
BONCHIは奈良市の創業支援施設として、創業している、または、創業を検討中の方に対して、経営や事業に関する具体的な支援・交流の場を提供してきました。本企画では、「創業」という段階には至っていなくても、自分の人生について深めたい人たちが集い、対話をしながらゆるやかにつながる。その結果、はじまりの心に火が灯るような、そんな機会をつくりたいと考えています。


開催概要

各回ゲストの方に応じたテーマを設定し、ナビゲーターのしまだあや さん(エッセイ作家、企画、試開業など)とともに、トークを展開していきます。難しく感じられるようなテーマでも、サンドイッチを用意し、会場にラグを敷き、ピクニックのような楽しい雰囲気を 演出することで、参加の敷居を低くしています。また、ゲストトークの後に、個人ワーク・参加者同士の対話を多めに設けており、内省が深まり偶発的な出会いが発生しやすい場づくりを行っています。
プログラム終了後には「もっと話したい!」という参加者の声に応えアフターピクニック(懇親会)を開催。近隣の飲食店でゲストやナビゲーターも交えて、プログラムの中では話し足りなかったこと、聞けなかったことを、ざっくばらんに会話します。

ナビゲーター しまだあやさん
エッセイ作家・MC/奈良市在住 しまださんHP
HELLOlifeにて、教育・就業分野のソーシャルデザインに取り組んだのち、独立。自宅の94%を10〜20代に開放し、いろんな生活や働き方を実験する中で綴ったエッセイがSNS上で話題となり、作家活動スタート。企画やMC、通信制高校や教育事業のカリキュラム作りなども。出演番組に「垣根のない家」「私だけかもしれない講座」(いずれもNHK Eテレ)他。
これまでの開催の様子
第1回:ゲスト
眞鍋 邦大さん/テーマ「ライフシフト」
イベントレポートはこちら



第2回:ゲスト
唐川 靖弘さん/テーマ「仕事と遊び」
イベントレポートはこちら



第3回:ゲスト
勅使川原 真衣さん/テーマ「人との関係性」



第4回:ゲスト
兼松 佳宏さん/テーマ「思春期の伏線」
イベントレポートはこちら



第5回:ゲスト
近内 悠太さん/テーマ「交換と贈与」
イベントレポートはこちら



第6回:ゲスト
伊藤 亜紗さん/テーマ「心と体の余白」
(特別出演:近内悠太さん)
イベントレポートはこちら



第7回:ゲスト
松村 圭一郎さん/テーマ「人間らしさと人類学」
イベントレポートはこちら



第8回:ゲスト
澤田 智洋さん/テーマ「問いの冒険」
イベントレポートはこちら



第9回:ゲスト
ドミニク・チェンさん/「自分をつくる言葉」
イベントレポートはこちら



ピクニックのおとものサンドイッチ ならまちパン工房okageさん



プロジェクトのこれから
2023年に始まったLIFE PICNIC。毎回、半数程度が過去の回に参加したことがある方々、「人生」を主題に集まる学びのコミュニティが生まれつつあります。参加者の方から、「毎回楽しみにしています」であったり「こんな挑戦をはじめました!」という声も聞けて、とても嬉しいです。ときに「こんなゲストの人に来てほしい」「こんなテーマを扱ってほしい」といったご意見をいただき、それが実現したことも。引き続き参加者、ゲスト、企画運営の境界をあいまいに、多くの人に場づくりに関わってもらいながら、回を重ねていければと考えています。