NEWS&EVENTS

お知らせ・イベント

【全4回】コミュニティコンポスト実践講座~生ごみから、暮らしと循環をつなぐコミュニティ~

奈良で始めるコミュニティコンポスト
自然を味わいともにつくる小さな循環

私たちの暮らしは「自然」を土台として成り立ちます。自然との共生は必要だけれども、日々の生活の中でついつい忘れがちかもしれません。

森や川や海、そこで暮らす生き物たち。共に自然の中に生きていることを感じたい。土や作物に触れることで自然の営みに関わっていきたい。
「食べる」や「捨てる」が地域の環境と繋がっていること、「環境」が私たちのすぐそばにあることを実感したい。
そんな想いから、家庭の生ごみを堆肥化するコミュニティコンポストづくりを奈良市で始めることにしました。

初めの一歩として、南山城で活動するコンポストアドバイザー、坂内謙太郎さんをお招きして、畑でコンポストづくりを体験しながら知識を学ぶことが出来る全4回の講座を開講します。
畑の場所は奈良市鹿野園町で自然農を営むふくふくファームです。食や農、循環をより近くで体感するために、この場所での開催を企画しました。

どこの家庭からも出る生ごみ。自然に還ることで資源となり、そこに循環が生まれます。自分の家だけでは難しい生ごみ発酵や堆肥づくり、1人では体感しにくい「土との繋がり」。専門家の知恵を借り、コミュニティの畑を通じてなら出来るはず。楽しく学び、土と触れ合い、参加者同士でつながりながら、循環づくりをはじめます。

講座の流れ、学べること

【 1回目 1/29(座学)】
・コミュニティコンポストが目指す未来
・コンポスト概要(生ごみをコンポストにする方法・床材の作り方)
※当日は、講師が事前に用意した「床材」をバッグに入れたもの(約幅45cm×高さ・奥行30cm)を配布し、ご自宅にお持ち帰り頂く予定です。

【 2回目 2/5 (実習)】
・「床材」仕込み体験、作り方解説

【 3回目 2/26(座学)】
・生ごみ堆肥とは
・コンポストの作り方(手順・管理方法)、畑での生ごみ堆肥の使い方

【 4回目 3/5(実習)】
・コンポストを仕込む
  ※ご家庭の生ごみを貯めたバッグを持ち寄り、畑で「堆肥づくり」を始めます。

※講座終了後、2~3か月で堆肥が完成します。希望される方は、出来た堆肥をお持ち帰り可能です。(量に限りがあります)

開催概要

■日程(全4回)※各回軽食つき
 ①2025年1月29日(水)10:00 -12:30 
 ②2025年2月 5日(水)10:45 -12:30 ※雨天時の予備日:2月6日(木)
 ③2025年2日26日(水)10:00 -12:30
 ④2025年3日 5日(水)10:45 -12:30 ※雨天時の予備日:3月6日(木)
※②④は雨天の場合は、予備日に行いますが、予備日も雨天の場合は別日程になる場合がありますので予めご了承ください。
会場
 ①③BONCHI(〒630-8217 奈良市橋本町3-1)   近鉄奈良駅から徒歩5分
 ②④ふくふくファーム(奈良県奈良市鹿野園町) 近鉄奈良駅から最寄りバス停まで約15分 →バス停から徒歩1分
■定員:10名
(全4回講座ですが、1回のみの場合、「見学」参加でのお申し込みが可能です。(各回2,3名程度))
■申込〆切:2025年1月25日
受講費:11,000円(各回軽食つき)
 (1/15までにお申込みの方は早割受講費にて 10,000円)
 (単発お申込みの場合は各回3,000円。軽食つき)

講師紹介
坂内謙太郎さん
ハト畑代表。コンポストアドバイザー。
東京都出身。京都府南山城村在住。北海道大学理学部にて地質学専攻。大阪の製薬会社勤務を経て、
2012年より京都府南山城村にて新規就農し、主にトマトや加工品を生産する。
2020年より2年間、堆肥・育土研究所(代表 橋本力男氏)のコンポスト学校スタッフとして堆肥や野菜づくりの指導を受ける。

こちらのイベントは募集定員に達したため、募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. お知らせ・イベント
  3. 【全4回】コミュニティコンポスト実践講座~生ごみから、暮らしと循環をつなぐコミュニティ~