【参加者募集】12月4日(木)開催 ならわい for students「やりたいことの見つけ方・はじめ方」
//
奈良の若手起業家と学生が大集合!
みんなと探す、自分の中の「やりたいこと」
\\
「やりたいこと」ってなんだろう。
わくわくした気持ちや、自然と湧き出るエネルギーの源にある思い。どのようにみつけ、実践していくのか。その過程でぶつかる“むずかしさ”はどんなものなのか。そんな問いを掘り下げていく時間をみなさんと一緒につくります。
集まるのは、観光、飲食、本、様々な分野で活動する奈良の若手起業家たち。学生時代からの変化、試行錯誤の軌跡を実体験にもとづき掘り下げていきます。トークセッションに加えて、グループに分かれて起業家への質問タイムや全体での交流の時間もあります。
やりたいことに素直に向き合ってきた人たちと出会い、枠組みにとらわれないまっさらな自分で、これからの人生について考えてみませんか?
※当日は3月開催「ならわい for students 文化のまちをつくる3日間」のプログラム説明も行う予定です。
▶前回開催の風景(2024年12月)

参加者の皆さんからは以下のような声が寄せられています。
(アンケート内容から一部抜粋)
“「やりたいこと」の始め方がそれぞれ違う方ばかりで、いろんな視点からのお話をきけたのでおもしろかったです。もっと挑戦、興味を大切にしたいと思いました。”
“ゲストの方々の話は興味深く、日々の生活で意識したいことを沢山みつける(知る)ことができました。ありがとうございました。”
“自分の周囲の人からは聞けない話が聞けたし、今後の自分の将来への考え方の参考になりました。ありがとうございました!”
“「好きは自分にやってきた(行動してきた)ことにある」という言葉が刺さりました”
“「価値観の変化が人生の転機」という言葉が心に残っています。”
▶開催概要
日程:2025年12月4日(水)18:00-20:30 ※17:30より開場・受付開始
会場:創業支援施設BONCHI 4F(奈良市橋本町3-1)
対象:高校生以上の学生
定員:40名
主催:奈良市
運営:一般社団法人TOMOSU
▶当日の内容
17:30~ 開場・受付開始
18:00~ イベント開始・挨拶/ゲストのご紹介
18:10~ トークセッション開始
19:30〜 3月開催「ならわい for students 文化のまちをつくる3日間」の説明
20:00〜 交流タイム
20:30 終了
※交流タイムではお菓子や飲み物をご用意しています。起業家の方々や他の参加者との交流をぜひお楽しみください!
▶こんな人におすすめ
・自分の興味関心、やりたいことを見つけたい
・新しい活動や事業のはじめ方に興味がある
・今後の就職活動に向けてキャリアについて考えたい
・起業家やフリーランスを志している
・奈良という地域に関わるきっかけが欲しい
・他の学校に通う学生と交流したい
・地域に関わるきっかけが欲しい
などなど
▶トークセッションのゲスト
観光、飲食、本、様々な分野で活動する奈良の若手起業家のみなさんをお呼びしています。
鬼木翔平さん
株式会社Tale Navi 取締役
福岡県出身。京都の大学を卒業後、東京の人材系企業で3年半勤務。日本の可能性ある分野で挑戦したいと考え、インバウンド観光で起業して2年。多くの需要と地域の魅力がありながら、十分にサービスが届いていない奈良を拠点に活動。僧侶や職人などのプロフェッショナルとともに、彼らの日常を味わう文化体験を企画・販売する「Kurabi」を運営している。
(株式会社Tale Navi HP:https://zencraftjp.com/company/)
富谷美咲さん
KISSA 代表
1998年千葉県生まれ。ロシアとアメリカへの留学を経て、3つの大学で学びテンプル大学を卒業。大学卒業後はスタートアップ支援に携わり、アートディレクターとして独立。2024年に奈良・大和郡山に移住し、人と人をつなぐ場づくりに取り組んでいる。クラフトビールバルと貸切サウナ「KISSA」、一棟貸し宿「帰々」を運営し、まちの人や訪れる人がゆるやかにつながることで、日常の中に新しい出会いや小さなきっかけが生まれる場所をつくっている。
(KISSA HP:https://kissa-sauna.com/)
(帰々 HP:https://kiki-nara.com/)
岡村未来さん
合同会社妄想図書室 代表・フリーランス
1998年奈良県天理市出身、奈良高専物質化学工学科、筑波大学生物資源学類卒業。19歳で個人事業主として開業。妄想と創造をキーワードに、映像制作、コミュニティづくり、イベント企画、スタートアップ支援などの領域で活動を続ける。2024年に渋谷区広尾でシェア型図書館「妄想図書室」をオープンし、本のある公共空間・コミュニティについて考え実践する日々。奈良と東京の二拠点+α生活。
(岡村未来さんHP:https://mirai-movie.themedia.jp/)
(妄想図書室HP:https://mousou-tosho.com/)
しまだあやさん
エッセイ作家・MC/奈良市在住
HELLOlifeにて、教育・就業分野のソーシャルデザインに取り組んだのち、独立。自宅の94%を10〜20代に開放し、いろんな生活や働き方を実験する中で綴ったエッセイがSNS上で話題となり、作家活動スタート。企画やMC、通信制高校や教育事業のカリキュラム作りなども。出演番組に「垣根のない家」「私だけかもしれない講座」(いずれもNHK Eテレ)他
(しまだあやさん HP:https://minnano.cc/)
以下は2026年3月4日〜7日に開催するプログラムの説明です。※公式サイトの公開、募集開始は2025年11月下旬を予定しています。
▶ならわいfor students ~文化のまちをつくる3日間~ とは?
「起業したい」「地域と関わりたい」「奈良をもっと面白くしたい」そんな想いを形にする時間です。今年度のテーマは「文化のまちをつくる」。学生のみなさんと伝統ある企業がひとつになり、奈良が長い歴史とともにつくってきた“文化”を改めて問い直す。5人1チームで、企業からのお題に取り組む短期集中プログラムです。企画立案のレクチャーを受ける、フィールドワークに行く、アイデアを創出する、そして提案する。チームで意見を出し合いながら、悩み、考え抜き、走り切る3日間。その先には、きっとこれまでにない達成感と充実感が待っています。この3日間を通して、奈良の文化を一緒にデザインしませんか?
▶受入先企業、ご担当者さま
(株)砂糖傳増尾商店 津々路和尚さん
(株)中川政七商店 藤田怜音さん
▶学べること・得られること
・チームで物事を進めていく経験
・企画やコンセプトのつくり方
・リサーチ・フィールドワークの手法
・自分自身の個性や特長の把握
・企業に対するプレゼンの経験
・奈良の伝統や文化に関する知識
▶昨年度開催の様子
プログラムの様子や、学生のみなさんの声をご紹介しています。
https://youtu.be/cvhlKy7x7m8
▼くわしくはこちら▼
https://narawai-stu.com/
※今年度の公式サイトは2025年11月下旬に公開予定です。本プログラムのエントリーも同時期に開始予定です。
※プレイベントでも本プログラムの説明やエントリー方法についてご案内予定です。
